循環器内科について

循環器内科のイメージ写真

循環器内科では、主に心臓や血管で発生する症状や病気を対象としています。
動悸、息苦しさがある、血圧が高い、胸が締め付けられるような痛みがあるといった症状があると、心臓や血管系の病気がある可能性が考えられます。当院では、レントゲン撮影、心電図、ホルター(24時間)心電図、心臓超音波検査を行い、診断・治療していきます。カテーテル検査・治療の適応がある場合や、高度な精査加療が必要な場合などには、連携先の病院である榊原記念病院や東京女子医大、近隣の総合病院へ紹介いたします。

高血圧

高血圧とは慢性的に血圧が高い状態をいい、多くの場合無症状です。高血圧の問題は、血圧が高いことによって起こる血管障害のために、脳、心、腎などに合併症を引き起こします。
高血圧の治療は①長期にわたって血圧をコントロールすることと、②高血圧以外の心血管病リスク因子の治療を行うことで高血圧性血管障害の発症を予防して患者さんのQOL(生活の質)と寿命をともに改善することです。できるだけ自宅で血圧を毎日測定し、その値によって、食事・運動・投薬治療を行い、コントロールしていきます。

不整脈

不整脈とは、脈が速い・遅い・不規則に打つ状態をいいます。通常心臓は電気によって拍動するのですが、不整脈は心臓の異常な電気信号によって発生します。不整脈にはさまざまな種類があり、様子をみてよいものから、中には命にかかわる不整脈もあります。不整脈の状態に応じて、投薬治療やカテーテル治療を行う必要があります。

狭心症・心筋梗塞

心臓を栄養する冠動脈という血管が、動脈硬化などによって狭くなるまたは詰まることで起こります。血管が詰まってしまうと、胸の痛みを自覚するだけでなく、心臓の細胞が壊死してしまうなど命に係わる危険があります。また、胸の痛みだけでなく、放散痛といって肩や歯が痛くなることもあります。状態によっては、カテーテルで冠動脈にステントをいれ、血管の詰まりを改善する治療を行う必要があり、治療可能な医療機関へ紹介いたします。

弁膜症

心臓には4つの部屋があり、それぞれの部屋の間や血管の間には弁と呼ばれる血液の逆流を防止しているものがあります。加齢や動脈硬化により、弁が石灰化すると、弁の機能が低下し、閉鎖不全または逆流症と呼ばれる状態になります。これを放置すると、心臓に負担が増し心不全と呼ばれる状態に陥る危険があります。重度の場合は手術が必要になりますので、その場合には治療可能な医療機関へ紹介いたします。

このような症状はご相談ください(例)

  • 血圧が高い
  • 胸の痛みを強く感じる
  • 胸に締めつけられるような違和感を覚える
  • 歩行・運動時に胸が苦しくなり、休むと楽になる
  • 動悸がする(鼓動が速くなる、強い鼓動を感じる)
  • 脈が乱れる、飛ぶ
  • 息苦しくなる(とくに横になっているとき)
  • 以前よりも運動時の息切れがひどくなった
  • 失神した(意識を失った)
  • 心電図や胸部X線検査で異常を指摘された など

循環器内科でみられる代表的な疾患

  • 高血圧
  • 不整脈
  • 動脈硬化
  • 心筋炎・心膜炎
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 心不全
  • 心臓弁膜症
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 大動脈瘤 など