内科について

内科のイメージ写真

当クリニックは成人の内科診療を行っています。内科では特定の部位や専門の領域に限定することなく、全身を幅広く診ていきます。風邪症状のほか、頭痛や便秘など、その他に気になる症状があればご相談下さい。
お子さんと一緒に診て欲しいという場合も対応いたします。
診察の結果、入院あるいは高度医療機器による治療や検査が必要と判断した場合は、当クリニックの連携先病院や専門の医療機関を紹介いたします。

このような症状はご相談ください(例)

  • 発熱
  • 咳、鼻水、喉の痛み
  • お腹の調子が悪い(腹痛、下痢など)
  • お腹が張る
  • 吐き気、嘔吐
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 胸痛、圧迫感
  • 頭痛
  • 立ちくらみ
  • 動悸
  • 息切れ
  • むくみ
  • 尿の異常(出にくい、頻尿、血が混じるなど)
  • 発疹
  • 疲労感 など

内科の主な対象疾患

  • インフルエンザ
  • 咽頭炎
  • 扁桃炎
  • 気管支炎
  • 肺炎
  • 胃腸炎
  • 尿道・膀胱炎
  • 熱中症
  • 貧血
  • 頭痛
  • 便秘 など

生活習慣病

当院では生活習慣病である、高血圧、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症(通風)の治療を行っています。生活習慣病は進行すると血管や臓器にさまざまな弊害をもたらします。食事や運動療法、投薬によって健康管理を行い、QOL(生活の質)を高められるようサポートして参ります。

高血圧

高血圧とは慢性的に血圧が高い状態をいい、多くの場合無症状です。高血圧の問題は、血圧が高いことによって起こる血管障害のために脳、心、腎などに病変を生じさせることで、高血圧を有する人の寿命を短くすることです。
高血圧の治療は①長期にわたって血圧をコントロールすることと、②高血圧以外の心血管病リスク因子の治療を行うことで高血圧性血管障害の発症を予防して患者さんのQOLと寿命をともに改善することです。できるだけ自宅で血圧を毎日測定し、その値をよって、食事・運動・投薬治療を行い、コントロールしていきます。

脂質異常症

血液中の脂肪分が多すぎる、または少ない状態のことをいいます。指標となるのは、中性脂肪、LDLコレステロール、HDLコレステロールの値です。多くの場合、偏った食事や運動不足、遺伝的な要因が関係しています。
進行すると動脈硬化を起こし、心筋梗塞や脳梗塞など血管系の病気を発症させる原因となります。食事や運動不足の改善と脂質を下げる作用のある投薬治療を行い、適正に管理することで動脈硬化を予防・改善します。

糖尿病

血液中の糖分が慢性的に高い状態のことをいいます。主に、グルコース、ヘモグロビンA1c、インスリン分泌量などで評価をします。
糖尿病を患うことで1番問題となるのは、血管が傷つきやすくなり、3大合併症といわれる腎不全、網膜症、末梢神経障害を引き起こすことです。
また、糖尿病は免疫力を低下させ、風邪や感染症にかかりやすくなる、あるいは重症化させるリスクがあります。血糖値のコントロールをすることで、それらのリスクを低減させることが出来ます。

高尿酸血症

血液中の尿酸が多くなる状態のことをいいます。尿酸とはプリン体という物質が体内で分解されることによってできる物質で、通常は適正に分解・排泄されますが、量が多すぎるとそれが追いつかなくなることで高尿酸血症は起こります。高尿酸血症は偏った食事だけでなく、遺伝的な要因でも発症することがあります。初期は自覚症状がないものの、進行すると通風発作と呼ばれる足の親指の付け根や関節に痛みや腫れが生じることがあります。進行すると、腎不全の原因になることもあります。
予防が第一ですが、尿酸を抑える作用のある薬を使うとともに、発作のある際には痛み止めを内服し治療します。